2020年に放送されるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で長谷川博己さん演じる明智光秀の母親・明智牧(あけち まき)に大抜擢された石川さゆりさん。
私はてっきり歌手一本かとおもっていましたがドラマや映画などに若い頃に出演されているんですね!とっても可愛く、目の保養になったので画像を中心にまとめてみました!w
是非ご覧ください。
石川さゆりのプロフィール
本名:石川 絹代(いしかわ きぬよ)
誕生日:1958年(昭和33年)1月30日(2019年9月時点で61歳)
出身:熊本県熊本市南区(飽託郡飽田村(ほうたくぐん ほうたむら)
学歴:堀越高等学校卒業
石川さゆりの生い立ち
石川さゆりさんは小学1年ぐらいの頃に島倉千代子さんの歌謡ショーを見て感動、そこから歌手を夢見たそうです。
小学5年生の頃に父の勤めていた熊本市電が廃止になり仕事を変えざるを得なくなり、父の『娘の夢を叶えてあげたい』という思いから東京都横浜市に引っ越してきたそうです。
お父さんの決断力凄いですね。それにお父さんをそこまで動かした石川さゆりさんも凄いです。子供時代に歌手にあこがれてマイクを持って歌ったりして練習していたのかもしれませんね。
横浜に引っ越してきてから賀川晴雄音楽教室に週に2回ほど電車でかよっていたそうです。
音楽教室に通ったかいがあってか中学三年の頃にフジテレビの「ちびっこ歌謡曲大会」に出場して見事優勝。それが切っ掛けでドラマに出演オファーがあり見事芸能界デビューしたのでした。
石川さゆりの若い頃の出演ドラマ、映画まとめ
石川さゆりさんの昔の出演ドラマ、映画まとめました
1972年ドラマ『光る海』に出演
フジテレビで放送された連続ドラマで石川さゆりさんの芸能界デビュー作品。沖雅也さんの妹役としてレギュラー出演していました。
1978年ドラマ『疾風同心』に出演
1978年9月から放送されていたドラマで和田浩治さん主演の時代劇ドラマです。石川さゆりさんは第5話「蘇えった父娘の絆」にお駒役として出演していました。このころ石川さゆりさんは20歳なんですが凄く大人っぽくみえますね。
1979年映画『トラック野郎・故郷特急便』に出演
1979年12月に公開された菅原文太さん主演の映画です。石川さゆりさんはマドンナ的存在の小野川結花役を演じています。石川さんはこの映画で挿入歌『傷だらけの恋』も歌っています。
1980年ドラマ『大江戸捜査網』に出演
大江戸捜査網は1970年~1984年、1990年1991年とたくさんのシリーズが放送されたテレビドラマで2015年には高橋克典さんが主演で映画にもなった大人気時代劇です。
石川さゆりさんは1980年10月4日に放送された第358話「 浮世絵が明かす
大爆破の謎」に芸者の小雪役で出演しています。
石川さゆりの若い頃のシングル曲「70年代編」
石川さゆりさんの1970年代にリリースされた曲をピックアップしました!
1973年『かくれんぼ』
1973年にリリースされた曲「かくれんぼ」で石川さゆりさんはアイドル歌手としてデビューしています。
1974年『おもいで』
1974年1月にリリースされた曲「おもいで」。有馬三恵子さんが作詞、作曲は遠藤実さん。B面には「淋しがりやのあの人」が収録されています。
1975年『青い山脈』
1975年8月にリリースされた曲「青い山脈」。石川さゆりさんの他にも美空ひばりさんや桑田佳祐さんなどいろんな人にカバーされています。B面には「夕風」が収録されています。
1976年『霧のわかれ』
1976年1月にリリースされた曲「霧のわかれ」。作詞は西沢爽さん作曲は浜圭介さんでB面には「わたしの町」が収録されています。
1977年『津軽海峡・冬景色』
言わずと知れた名曲ですね!1977年1月にリリースされた曲です。なんと40以上年前の曲だったんです。名曲はさびれないですね~。
作詞は阿久悠さん、作曲は三木たかしさんB面は「野の花のように」が収録されています。
1977年『能登半島』
1977年5月にリリースされた曲「能登半島」は石川県のご当地ソングになっています。この曲が作られたきっかけは石川さゆりさんの名前『石川』からきたとのこと。作詞は阿久悠さん、作曲は三木たかしさんB面は「帰りたくない」が収録されています。
1978年『沈丁花』
1978年1月にリリースされた曲『沈丁花』。(じんちょうげ)と読みます。最初見たとき読めませんでした;作詞は東海林良さん、作曲は大野克夫さんB面は「いつわりの部屋 」が収録されています。
1979年『命燃やして』
1979年6月にリリースされた曲『命燃やして』。作詞は千家和也さん、作曲は徳久広司さんB面は「哀愁本線」が収録されています。
石川さゆりの若い頃のシングル曲「80年代編」
石川さゆりさんの1980年代のシングル曲ピックアップしました!
1980年『あなたに帰りたい』
1980年2月にリリースされた曲『あなたに帰りたい』。作詞は中山大三郎さん、作曲は 浜圭介さんです。B面には「ぬかるみの女」が収録されていて同名のフジテレビドラマの主題歌にもなっています。
1981年『なみだの宿』
1981年5月にリリースされた曲『なみだの宿』。作詞はたかたかしさん、作曲は鈴木淳さんです。B面には「あなたへの旅」が収録されています。
1982年『ほととぎす』
1982年5月にリリースされた曲『ほととぎす』。作詞はなかにし礼さん、作曲は三木たかしさんです。B面には「蝉しぐれ」が収録されています。
1983年『港の潮暦』
1983年6月にリリースされた曲『港の潮暦』。作詞は星野哲郎さん、作曲は船村徹さんです。B面には「都忘れの花」が収録されています。
1984年『東京めぐり愛』
1984年8月にリリースされた曲『東京めぐり愛』は琴風豪規(ことかぜ ごうき)さんとのデュエットです。作詞はなかにし礼さん、作曲は市川昭介さんです。B面には「東京めぐり愛(ペアオケ)」が収録されています。
1985年『波止場しぐれ』
1985年7月にリリースされた曲『波止場しぐれ』。香川県小豆島にある土庄港(とのしょうこう)をモデルにしたご当地ソングです。作詞は吉岡治さん、作曲は岡千秋さんです。B面には「夕雨子」が収録されています。
1986年『大阪つばめ』
1986年2月にリリースされた曲『大阪つばめ』。作詞は吉岡治さん、作曲は岡千秋さんです。B面には「ひとり海峡」が収録されています。
1986年『天城越え』
津軽海峡冬景色と並んで代表作といえる曲「天城越え」。第28回レコード大賞金賞を受賞しています。カラオケ「DAM」の1994年から2018年までで演歌ではもっともうたわれた曲。数々の記録をもっている名曲です。
作詞は吉岡治さん、作曲は弦哲也さんです。B面には「隠れんぼ」が収録されています。
1987年『夫婦善哉』
1987年2月にリリースされた曲『夫婦善哉(めおとぜんざい)』。この曲はNHK紅白歌合戦で2回歌われています。
作詞は吉岡治さん、作曲は弦哲也さんです。B面には「折鶴情話」が収録されています。
1989年『風の盆恋歌』
1989年6月にリリースされた曲『風の盆恋歌(ぼんこいうた)』。高橋治さんの小説「風の盆恋歌」をモチーフにしていて第31回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞した曲です。
作詞はなかにし礼さん、作曲は三木たかしさんです。B面には「女の山河」が収録されています。
コメント